改造するにあたって、このFUJIGEN JST-5Rのこと、やってみたいことを書き出してみた。
FUJIGEN JST-5Rは調べたところ、フジゲンと島村楽器のコラボ商品のようで販売価格は5万よりちょっと安いぐらい?入門用のストラトといったところ。
材質はメイプルネック、ローズ指板、バスウッドボディ。
3シングルのスタンダードなストラトです。(ほかにもSSHのモデルもあるみたい)
ミーハーなところでアルダーがよかったなあというのもあるけど、アルダーは一本古いFender Japanのストラトを持っているので音の違いを知る上ではよかったし、調べてみるとバスウッドも悪くはなさそう。素直な音響特性で、ピックアップの個性がよく出るとかなんとか。
そして、さすがフジゲン製といったところかネックの仕上げもよくてなかなか弾きやすい。CFS採用というのも弾きやすさに一役かっているのかも。音の良さはわからない(自分の腕では判断できない…(汗))けど少なくともこの価格帯でこの出来ならとても良いなという印象でした。
調べると試奏動画なんかも出てきました。
では、このギターをどう改造するかと考えました。
トラスロッドの調整、弦稿調整やオクターブチューニングこのあたりができるようになりたいなあと漠然と考えていたのですが、「一通りのことはやってみたいな」と欲張って以下の内容をやってみることにした。
(結局トラスロッドの調整はやらず仕舞いになるのですが、なんか回すの怖いですよね。ネックがバキッと行きそうで・・・。)
・ピックアップ交換
・アッセンブリ交換
・ノイズ対策
・ブリッジ回り(サドル、トレモロブロック、スプリングの交換)
・ネックの交換
・ストラップピンの交換
・ペグの交換
・ネック交換
・ピックガード交換(おまけ)
・ピックアップ交換その2(おまけ)
・フロントリアのMIX配線の追加(おまけ)
・裏蓋の交換(おまけ)
もう結果としては、ほぼ全部とっかえですよ。
元のJST-5Rはボディとブリッジプレートと船形プレートしか残ってないですが
最終的にはいい感じにまとまったのではないかと思っています。
次回から改造した順番にレポートしていきます!
<注意:素人のDIYでの改造ですので、正しくない方法も多分にあるとおもいます。あくまで自分の記録としての記事ですので、参考にされる際は別の正しい資料や情報をあたってください。またはプロのリペアマンにお願いするのが一番の方法です。もし万が一参考にされる際はすべて自己責任でお願いいたします。>